top of page

トリートメントの香りを選ぶ

  • houra5
  • 2017年12月10日
  • 読了時間: 2分

こんにちは、いわき市のアロマテラピーサロンKalenです。

初めてトリートメントをされる時、まずは好みの香りの傾向などから精油をいくつか選び嗅いで好きな香りを見つけます。あまり好きではない香りの傾向もチェックします。

好きな香りでも体調などにより、いつも同じに感じる事はありませんので、その都度嗅いで確認し、今必要と感じる香りを中心に作用や香りのバランスなどを考えてブレンドします。良い香りだなと感じる精油の作用から察して、今の体調や気分などが感じられることも有りますので、香りはしっかりと(素直に直感で(*'▽'))選んで頂きたいです。

好きな精油の香りで脳が「心地良い」と感じると、心身がリラックスし、その結果自律神経系、内分泌系、免疫系などのさまざまな心身の調和が図れるようになります。勿論何かの不調を感じているなら、それに合った作用の精油もお勧めいたします。

たとえば肩凝りが気になる方でも、なぜ、肩凝りがあるのか?(原因)や全身のトリートメントにあたり「楽になりたい」「温めたい」「ラックスしたい」など求める目的が異なります。肩凝りだけで特定の精油を選ぶことはなく、全体の目的に合うよう精油を選びますので、お客さまもその作用と香りを意識して嗅いでいただけると効果も倍増することと思います。

アロマテラピーは「ホリスティック」という考え方に基づいています。「ホリステック」とは、「全体的」という意味で、例えば肩凝りが有るから、貼り薬や揉みほぐしで治すだけではなく、生活習慣やストレスなどといった心と身体の状態を見直し、全体的に捉え改善していくのがホリステックの考え方です。

自分自身が持っている自然治癒力を高め、生活習慣などを整え、トラブルを根本的に解決しょうとする考え方です。心身の癒しを与えてくれる植物の香りと共に、豊かで元気な毎日を送れるようにお手伝いできれば嬉しく思います。

神経系や内分泌系、免疫系など心身の調和が図れるようになるのです。


 
 
 

ความคิดเห็น


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by Soft Aesthetics. Proudly created with Wix.com

  • w-facebook
  • Twitter Clean
bottom of page